同棲生活でのお金の管理方法【アプリやカードを使ってキャッシュレス化】

悩む人

同棲生活がもう少しで始まるんだけど
お金の管理ってどうしたらいいんだろう?

同棲生活が始まるカップルは、最初はお金の管理について悩むことが多いのではないでしょうか?

金銭管理はこれから生活する上で欠かせないことなので、同棲が始まる前から話し合っておくことが大事になります。

自分1人のお金を管理するのではなく、2人で管理することになるためややこしく最初は慣れないかもしれません。

ひーな

大丈夫ですよ!ズボラな私でも、彼のおかげで
アプリやカードを使ってお金の管理ができています。

私たちが実際にしているおすすめの同棲生活でのお金の管理方法を紹介していきます。

もくじ

同棲のお金の管理はアプリを使い、共有口座はネット銀行がおすすめ

実際に私たちは、アプリやクレジットカードを使って管理をしています。

全てキャッシュレスで行い、現金の受け渡しは基本的には行っていません。

ひーな

私たちが実際にやっている
お金の管理方法について紹介するね!

  • 現金ではなくキャッシュレスで行う
  • ネット銀行で口座を共有
  • アプリで口座残高確認や家計簿を共有

現金ではなくキャッシュレスで行う

近年、キャッシュレス化になりカード決済やスマホ決済が主流になってきています。

精算は現金のみのお店もありますが、ほとんどのお店はクレジットカード対応です。

クレジットカード決済だと、ポイントがつくため現金で支払うよりもお得です。

例えば、三井住友カードなら対象のコンビニエンスストアやマクドナルドの利用で、通常ポイント+200円につき2%ポイントが付与されます

また家族カードを利用すると、家族で複数カードを所持しても、全て一つの口座から引き落としになるため管理しやすいです。

ネット銀行で口座を共有

悩む人

ネット銀行ってよく聞くけど、何がいいのかな?

ネット銀行についてよくわからないなという方に、メリット・デメリットをお伝えします。

ネット銀行のメリット
✔︎金利が高い:メガバンクに比べて金利が高いのが特徴
✔︎振込手数料や入出金手数料が安い
✔︎スマホで完結できる

ネット銀行のデメリット
✔︎セキュリティーに注意が必要:自己管理のため
✔︎メンテナンス時は利用できなくなる

メリットやデメリットは、各々のネット銀行によって異なります。

各ネット銀行をよく見比べ、自分たちに合った銀行で口座開設していきましょう。

ひーな

ちなみに、私たちは住信SBIネット銀行を利用しているよ

住信SBIネット銀行では、後でも出てくる家計簿との連携も自動でやってくれるのでおすすめです。

アプリで家計簿を共有

ひーな

私たちは、Money Forwardというアプリで
収支管理をしているよ。

収支管理といえばMoney Forwardアプリと言っても過言ではないくらいです。

このアプリは、個人の収支管理でも非常に重宝します。

Money Forward

私たちは、住信SBIネット銀行をしており、マネーフォワードとの連携ができます。

同棲生活の家計管理は全てマネーフォワード for 住信SBIネット銀行のアプリで行っています。

MoneyForward for 住信SBIネット銀行

こちらのアプリはカップルで管理するには最適です。

2人でこのアプリを見ながら収支管理や家計簿をつけることができます。

簡単!今からできる同棲生活の家計管理

ひーな

それでは、実際に私たちがどのように
家計管理をしているか紹介していくよ。
ぜひ、参考にしてみてね。

月初の1日に10万円ずつSBIネット銀行に送金する

自分たちの口座から

私→10万円  彼→11万円

ずつSBIネット銀行へ送金します。(家賃手当の関係で金額が異なります)

送金すると、SBIネット銀行のアプリに反映されます。

マネーフォワードアプリで収支を確認する

普段の生活費などは、マネーフォワードアプリで管理しています。

下の画像はマネーフォワードアプリの内容です。

円グラフで家計の収支が一発でわかり、入出金のところで詳細にチェックできます。

私たちは彼がほとんど管理しており、買い物したらその都度すぐにマネーフォワードアプリに何に使ったのかを入力しています。

家族カードで決済する

私たちは三井住友VISAカードで家族カード化しています。

複数カードを発行でき、一つの口座から全て引き落としになるため簡単です。

また、前述したようにクレジット決済にするとポイントがつくためとてもお得です。

三井住友VISAカードの場合は、200円で1ポイント貯まります。

三井住友カード公式サイト引用

たまったVポイントは、コンビニなどで1ポイント1円で使えます

ひーな

この3つで簡単にお金の管理をすることができているよ。

同棲生活における節約術

収支管理ができてくると、何でこんなに固定費が高いんだろう?
今月は赤字だ〜なんてことがあるかもしれません。

見直すべきポイントを見ていきましょう。

ひーな

細かいことも、積み重ねが大事だよ!

外食は月に一回にする

カップルだと外食しにいきたくなりますよね。わかります。

しかし、外食は1人3,000円程度だとすると、2人で6,000円程度になります。

月に6,000円の支出はかなり痛手です。2回外食すると、1万円を超えてきますね。

悩む人

そんなに計算したことなかった…

月に1回程度に抑えることで、家計管理がうまくいきます。

ガスをつけっぱなしにしない

私は彼がガスのスイッチを消すたびに怒っていましたが、今思えばとても無駄でした。

よく手を洗うためガスを使うとガス代がとても高く付きます。

今は、私たちはガス代は2,000円〜3,000円で抑えています。

洗濯は2日に1回にする

1回の洗濯にかかる水道・電気代は30円ほどと言われています。

毎日回すと30円×30日=900円ほどです。

2日に一回にすると半額になりますね!

小さなことを積み重ねて、節約上手になりましょう。

まとめ【同棲生活でのお金の管理方法】

ひーな

実際に家計簿を見せて説明しました。
ズボラな私でも簡単にできたので、ぜひ参考にしてみてください。

同棲生活でのお金の管理方法をまとめます。

同棲のお金の管理はアプリを使い、共有口座はネット銀行
・現金ではなくキャッシュレス
・ネット銀行で口座を共有
・アプリで家計簿を共有

簡単!今からできる同棲生活の家計管理
・月初に10万円ずつSBIに送金
・マネーフォワードアプリで収支を確認
・家族カードで決済

同棲生活における節約術5選
・外食は月に1回にする
・ガスをつけっぱなしにしない
・洗濯は2日に1回にする

少しずつでいいので、家計簿をつけるクセをつけてやりくり上手になりましょう!

悩んでいた人

これからの同棲生活、先が見えてきたわ〜♪

ひーな

これからも同棲生活のことを記事にしていくのでぜひ見てみてね!
インスタやってるよ〜

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

HiinaBlogでは恋愛・同棲などでの悩みを解決し、「女性として自身を持って輝ける」をコンセプトに運営しています。
交際1年半・同棲中のアラサーナースの暮らしや美容・同棲生活や恋愛など記事にしています。
26歳/ブロガー・インスタグラマー

コメント

コメントする

もくじ
閉じる