都内寄り関東住み同棲カップルの同棲初期費用全公開

初めての同棲生活はわからないことだらけですよね。

ひーな

私たちも同じだったよ。

一つ一つ2人で協力しながら無事に引っ越しが終わり、現在半年がたとうとしています。

同棲準備中、初期費用が大まかにでも分かれば安心して準備ができるのに・・・

と思いながらも、予算も決めずに全て手探りでした。

そんな私たちの同棲するまでかかった費用を紹介し、
同棲準備中のカップルさんの参考にしていただければ幸いです!

もくじ

同棲するまでの初期費用の内訳

初期費用としてかかったお金を表にしてみました。

賃貸初期費用46万円(2人で)
家具代32万円(2人で)
その他日用品代2万円(2人で)
引っ越し代8500円(1人分)
不用品回収8000円(1人分)
ひーな

お互い1人暮らししてたから
不用品もたくさんあったよ

それでは、賃貸物件と家具の初期費用を細かくみてみましょう。

  • 賃貸初期費用
    これは、賃貸物件を借りるとき最初に必要な費用です。

    ・敷金:115,000円
    ・礼金:115,000円
    ・家賃(入居日より1週間のみ日割り):30,000円
    ・住宅保険料(2年分):16,000円
    ・保証会社保険料:60,000円
    ・仲介手数料:126,500円
                     合計で46万円程度になりました。
  • 最初家具にかかった費用
    大きい家具のみ計算します。
    ・机:41,460円
    ・テレビ台:29,800円
    ・食器棚:34,999円
    ・椅子:30,000円
    ・照明:14,000円
    ・ソファー:30,000円
    ・エアコン:100,000円
     その他ゴミ箱やラックなど細々したものを合わせると合計で32万円程度になりました。

初期費用を抑えたいポイント3つ

私たちは、家電は1人暮らしで使っていたものを持ってきたので
そんなに初期費用としてはかからないだろうと思っていましたが、大間違いでした。

ひーな

こうならないように
初期費用をできるだけ抑えるポイントを3つ紹介するよ

  1. 家具はできる限り楽天で購入する
  2. 家賃交渉する
  3. 不要品回収はくらしのマーケットで業者探しをする
  1. 家具はできる限り楽天で購入する

    楽天だとポイント還元があり、そのポイントで他の細かい物が買えます。

    最近だとベットフレームとマットレスを購入し、
    そのポイントで枕を購入しました。

    ポイントをうまく活用できると、買い物上手になれます。

  2. 家賃交渉をする

    家賃の初期費用としては、仲介手数料を0.5ヶ月分に交渉できます。

    また、気にしなければかぎ交換は不要にしてみるのも費用を抑えるコツです。

  3. 不用品回収はくらしのマーケットで業者探しをする

    1人暮らしから転居する人の場合、1人用のソファや冷蔵庫など
    処分したいけど不用品回収業者どこも高いなと思いますよね。

    私は、調べて調べて調べ尽くした結果、
    くらしのマーケットが一番安い!!と思ったので、
    みなさんに紹介します。

    ここだと、勉強机・食器棚・ガラステーブル・テレビ台などその他細々した
    配線コードまで引き取ってくれて、8,000円で済みました。

    家の中まで取りに来てくれるし、やることは荷物をまとめることだけです。

    安すぎたし、細かい物も快く引き取ってくれたので、
    次回もここに頼みたいと思っています!

同棲初期費用まとめ

以上、

初期費用にかかった費用の内訳と、初期費用を抑えたいポイント3つを紹介しました。

同棲初期費用って、予想以上にお高いんです。。

でも、このくらいするんだと予想できていたら、それまでに2人で貯金したり
シュミレーションしたりしてダメージは少なく済みますよね。

ぜひ、私たちの同棲開始までの費用を参考に、対策を練ってみてください!

ひーな

これからも同棲前の物件探しや
同棲中のくらしについても発信するのでぜひ見てね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

HiinaBlogでは恋愛・同棲などでの悩みを解決し、「女性として自身を持って輝ける」をコンセプトに運営しています。
交際1年半・同棲中のアラサーナースの暮らしや美容・同棲生活や恋愛など記事にしています。
26歳/ブロガー・インスタグラマー

コメント

コメントする

もくじ
閉じる